CSR全般
DE&Iの「E」とは何ですか?
DE&Iの「E」はequity(エクイティ)のことです。日本語では「公平性、公正」と訳します。
DE&Iはこれまで、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)と表現されることが多かったのですが、近年はDE&I(DEIとも表記されます)という言葉を近年よく聞くようになりました。 「E」(公平性)が入ることによって、どのような変化があるのでしょうか。
【参考】まずD&Iを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ダイバーシティとインクルージョンは何が違うのですか?
■「公平性」と「平等」の違い
「equity(公平性)」には似た言葉で「equality(平等)」がありますが、この2つには大きな違いがあります。まずそれぞれの定義は以下です。
■equality(平等)
個々の状況を特に考慮せず、すべての人に同じツールやリソースを与えること
■equity(公正性)
個々の状況に合わせてツールやリソースを調整し、誰もが成功する機会を得られるようにすること
この2つの言葉の違いを表す例として、有名なイラストを元に見てみましょう。
身長差のある3人が野球観戦をしています。
平等に3人に同じ踏み台を1台ずつ渡しても一番背の低い人は観戦することができません。このイラストのように、公平性を持つためには、全員が同じ目の高さで野球観戦をできるように踏み台の高さや数を調整することが必要です。
公平(全員が同じ背の高さになる)となってから初めて、平等を得ることができるようになる、という考えです。
■「D&I」に加えて、E(公平性)が必要な理由とは
D&Iとは「多様性を重視し、お互いを認め合い、一人一人の良いところを活かしていく」という考えです。
そこに「Equity(公平性)」という概念が加わり、「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」と表現されるようになってきたのは、欧米諸国で差別をなくし平等にするだけでは解決することが難しい現状が認識されてきたことが大きな背景です。
生まれ持った個々の障壁、環境によるマインドセットなど、既に差のある状況では、条件を平等にしたとしても、結果として不平等が解決されることにはならないのです。
こういった個々の差をきちんと考慮し、公平になるよう調整することで、多様性のある組織を作ることができます。組織において、「Equity(公正性)」は必要な考え方と言えるでしょう。
【参考記事】
- 気候変動がもたらす“健康危機” [Global CSR Topics]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- 【日本】三菱地所、丸の内エリアで食べ残し食品の持ち帰り実証開始。食品ロス削減。74店舗 [Global CSR Topics]
- CDPの特徴と対応のポイント [こちらCSR革新室]
- Tシャツの値段が3倍?商品の本当の価格を教えてくれるスーパー「True Price Store」 [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 統合版
- 自然エネルギー
- 電気自動車