CSR経営
統合報告書のビジネスモデルは、どうまとめればよいのでしょうか。――(5)統合報告書の作成
改めて自社のビジネスモデルは何かと問われると、長い歴史をもち、さまざまな事業を展開している企業は、一言で説明するのは難しいものです。しかも、IIRCのフレームワークで求めているビジネスモデルは、従来からのビジネスモデルの概念とも異なります。
IIRCのフレ-ムワークでは、「ヒト、モノ、カネ、知識」の4つの資本に、「社会・関係資本」「自然資本」も加え、それらの6つの資本をどのようにビジネスモデルにインプットし、事業活動を展開し、どのような商品やサービスを生み出し(同時に負の成果物も生み出し)、どのような影響をそれぞれ6つの資本に与えているかを整理しなければなりません。これまで当たり前に存在することから特に意識してこなかった社会・地域との関係性や自然環境を改めて認識し、自らのビジネスモデルにどのように影響しているのかを考え直してみる必要があります。
閲覧するには 会員登録 の上、ログインしてご覧ください。
会員登録済みの方は右側のフォームよりログインの後ご覧ください。
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 物価上昇への対応 大企業から波及させていくために [Global CSR Topics]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車