CSRレポート・実践編
「CSR報告書」と明記されているにもかかわらず、「統合報告書」と位置付けられていることがあります。「統合報告書」と「認定」するポイントは何ですか。
報告書のタイトルに注目するのではなく、「投資家向けに財務・非財務情報を年次で報告するコミュニケーションツール」を統合報告書であると考えるのが妥当です。
現在、「統合報告書」の明確な定義と呼べるものはありません。
「CSR」という言葉にもトリプルボトムラインと呼ばれる経済・環境・社会の3側面の意味が含まれています。したがって、タイトルが「CSR報告書」であろうとも発行者である企業が「統合報告書」として位置付ける分には誤りではありません。
そこで、一つポイントとなるのは想定される読者です。
「CSR報告書」は、お客様・取引先・従業員・地域社会といった「オールステークホルダー」を読者と想定していることが一般的です。
それに対して、投資家をターゲットとしているのが「統合報告書」です。国際統合報告評議会(IIRC)が発行した統合報告のフレームワークでは、「財務資本の提供者が利用可能な情報の質を改善する」ことに重きを置いているように読み取れます。
また、統合報告書と呼ばれるコミュニケーションツールの発行はここ数年で伸びているのは確かですが、厳密には様々な発行形態のパターンがあります。
「統合報告書」と呼ばれる発行形態の種類
- これまでのCSR報告書とアニュアルレポートの発行を取りやめ、統合報告書と明記した媒体を発行する
- これまでのCSR報告書とアニュアルレポートとは別に、財務・非財務情報が一冊にまとまっている年次報告書を発行する
- 統合報告書と明記されたアニュアルレポートと、別冊のCSRデータ集(タイトルは「CSR報告書」など)を発行する
- 統合報告書と明記されたアニュアルレポートを発行している
なお、株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)のCSR報告書調査レポート※では、主に企業のWebサイトやアニュアルレポート、CSR報告書に「財務情報と非財務情報を一冊にまとめて発行している」というような説明がなされている事例を「統合報告書」としてカウントしています。その説明が曖昧な場合は、リサーチャーが編集方針やプレスリリースなどを読んで判断しています。
「統合報告書」のタイトルは、「アニュアルレポート」が最も多く、その他には「企業名+レポート」や「コーポレートレポート」といったタイトルが多く見られます。
※ CSR報告書調査レポート2012 p.57
CSR報告書 コミュニケーションツール ステークホルダー 企業の投資家向け広報 国際統合報告評議会 投資家 統合報告 統合報告書 統合版
- 【7/26オンラインセミナー開催】
変わるサステナビリティ情報開示基準。 今できることは?
~何がいつ変わるのか、マテリアリティはどうなるのか~ [こちらCSR革新室] - CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- The GRI Perspective:マテリアリティの狂気、なぜ定義が重要なのか [こちらCSR革新室]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 統合版
- 自然エネルギー
- 電気自動車