このページの目次
Dow Jones Sustainability Index
米国のダウジョーンズ社とスイスのSAM社(Sustainable Asset Management AG)が共同で開発した指標。買収により現在はS&Pグローバル社の格付けとして実施されている。
世界各国の大手企業の中から、企業の社会的責任について、社会、環境、経済の分野で評価する。全世界から各業種の上位10%が選定される「DJSI World」のほか、リージョン別の「DJSI Asia Pacific」などもある。
Dow Jones Sustainability Index (英文)
FTSE4Good Index Series
FTSE4Good Index Series は、国際的に認められたCR(corporate responsibility)の基準を満たす企業活動を評価し、そのような企業への投資を促進するために作成された指標である。FTSEはロンドン証券取引所が100%出資する独立企業であり、世界中の顧客に対してサービスを提供している。
FTSE4Good Index Series(英文)
CDP(旧名称、Carbon Disclosure Project)
投資家の要請に基づいて、企業に気候変動対応や関連する情報の開示を求めるために設立された国際環境NPOのCDPが企業を評価するもの。気候変動から対象範囲が拡大し、水セキュリティや森林コモディティをテーマとする評価も行っている。企業だけでなく、都市の評価も実施している。
Carbon Disclosure Project(英文)
CDPジャパン
MSCI ESG Indexes(MSCI)
モルガン・スタンレーとキャピタル・グループを株主として設立されたMSCIが算出するインデックス。国際的な株式投資のベンチマークとして利用されており、ESG関連の指数だけでも数百種類あるといわれている。MSCIは、甚大なコストが発生したり市場機会に影響したりする課題を産業ごとにキーイシューとして特定し、そのイシューにフォーカスしてESG格付けを決定する。
MSCIジャパン
Sustainalytics ESG Ratings(サステナリティクス)
サステナリティクスはオランダに本社を置くESGリサーチや評価を行う企業で、株価指数の名称ではない。同社の評価は総合的に「どの程度リスクにさらされているか」「どの程度リスクを管理できているか」「管理可能にもかかわらず管理できていないリスクはどの程度か」等を評価して「ESG Risk Rating」を算出しており、その評価結果はSTOXXやモーニングスターの株価指数作成に活用されている。
Sustainalytics ESG Ratings(英文)
(GPIFが採用する)ESG指数
世界最大規模の資金の運用機関(ユニバーサルオーナー)であるGPIFは、100年程度の超長期スパンでの投資リターンを追求するため、市場全体の安定・発展がGPIFの安定・発展につながる。GPIFは個別企業を評価しないが、2017年度よりESG指数を選定し、2兆円規模でのESG評価に基づく運用を開始している。
GPIFによるESG投資
その他のCSR格付けやインデックス
- oekom Corporate Rating(イーコム企業評価)
- Global Initiative for Sustainability Ratings(持続可能性評価のためのグローバルイニシアティブ)
- MSCI ESG Indices(MSCI ESG指数)
- Walmart Sustainability Index(ウォルマート持続可能性指数)
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナブル
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車