Webでの情報発信
38. アクセスのしやすさ
報告書の掲載場所は環境報告のコーナーが多く、半数近くを占めている。CSR報告のコーナーを新規に設ける企業は2割以上となっている。

サンプル数:439社
※新規調査のため過去データの比較なし
39. PDFファイルの掲載
報告書のPDFファイルの掲載は94.3%と、Webでの情報発信の主流として定着している。

サンプル数:439社
※()内は「環境報告書/CSRレポート白書2004」のパーセンテージ。2005年度は未実施。
40. HTMLファイルの掲載
報告書をHTMLファイルで掲載している企業は20%以上にとどまっており、PDFファイルに比べ少ない。

サンプル数:439社
※()内は「環境報告書/CSRレポート白書2004」のパーセンテージ。2005年度は未実施。
41. アンケートフォームの掲載
Web上でアンケートに回答できるようにしている企業は20%以上見られた。

サンプル数:439社
※()内は「環境報告書/CSRレポート白書2004」のパーセンテージ。2005年度は未実施。
42. 質問フォームの掲載
Web上で環境やCSRに関する質問を受けるコーナーを設ける企業は3.2%と少ない。

サンプル数:439社
※新規調査のため過去データの比較なし
43. 請求フォームの掲載
Web上で冊子の報告書を請求できるようにしている企業は半数以上あった。

サンプル数:439社
※()内は「環境報告書/CSRレポート白書2004」のパーセンテージ。2005年度は未実施。
44. バックナンバーのPDFファイルの掲載
過去発行した報告書のPDFファイルを掲載する企業は7割半以上見られた。

サンプル数:439社
※新規調査のため過去データの比較なし
45. 外国語版PDFファイルの掲載
英語の報告書のPDFファイルを掲載する企業は約4割見られたが、中国語、その他言語(独語、仏語など)はまだ少ない。逆に掲載してない企業は半数以上ある。

サンプル数:439社
※新規調査のため過去データの比較なし
46. 外国語版HTMLファイルの掲載
HTMLファイルについては9割以上の企業が掲載していなく、英語が6.2%、他の言語は見られなかった。

サンプル数:439社
※新規調査のため過去データの比較なし
47. 報告書以外のコンテンツ
報告書の内容の掲載だけでなく、子供向けのコンテンツや環境配慮型商品・サービスの紹介などを掲載する企業は半数あった。

サンプル数:439社
※新規調査のため過去データの比較なし
48. GRIガイドライン対照表の掲載
Web上にGRIガイドライン対照表を掲載する企業は6.8%と少ない。

サンプル数:439社
※新規調査のため過去データの比較なし
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 統合版
- 自然エネルギー
- 電気自動車