社会面の情報記載
22. ステークホルダーに関する記載
企業活動を行う上で関わりのある「顧客」「従業員」「取引先」「地域社会」「株主」といったステークホルダー(利害関係者)に対する取り組みを個別に報告する方法は、企業に定着しつつある。特に9割を超える「従業員」「地域社会」、8割半の企業が記載している「顧客」に関しては、報告書における情報開示の必須項目となりつつある。

サンプル数:400社
※()内は「環境報告書/CSRレポート白書2007」のパーセンテージ
23. 従業員に関する記載
障がい者雇用に関しては60.3%の企業で記載が見られた。また、育児もしくは介護休業利用者数を掲載する企業は48.8%と5割近くの企業で見られた。ただし、従業員の男女比、女性管理職の割合、従業員の国別・地域別割合を記載する企業は昨年度よりも増加してはいるが、まだ情報開示は進んでいないといえる。

サンプル数:400社
※()内は「環境報告書/CSRレポート白書2007」のパーセンテージ
24. 人権に関する記載
人権尊重に関する考え方や教育・研修の実施など、人権に関する取り組みを記載する企業は30.0%となっている。
※ 見出しを設けて言及している場合はカウント。本文中に言葉が含まれているだけの場合はカウントしていない。

サンプル数:400社
※新規調査項目のため過去のデータなし
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- 賃金格差の開示をジェンダーギャップ是正につなげるために [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車