企業の社会貢献活動に関する調査
CSRの評価が高い企業において本業と関わりのある社会貢献活動、NPO・NGO等との協働は普及しているのか
CSRとは「企業理念の実現であり本業そのものである」とする考え方があるが、CSR活動の1つである社会貢献活動は、しばしば本業とは無関係に行われていることがある。そこで、より有意義なCSR活動のあり方を探る事を目的として、本調査では企業が発行するCSR報告書を資料として、企業の社会貢献活動が事業とどのように関連性をもっているのかを調査し、分野や活動範囲によって違いが見られるか分析を試みた。またベストプラクティスといえる6件の社会貢献活動について評価ポイントをまとめ、事例集とした。
Summary
本業と関わりのある社会貢献活動は3割強
今回調査対象とした1,189件の社会貢献活動のうち、本業と関わりのある社会貢献活動は、35%以下という結果となり、特に関わりの見られない活動の方が報告が多い事が確認された。社会貢献活動は現状では本業と切り離されて考えられているようだ。分野ごとにみると「出前授業・教育講座」や「学術振興・研究・産学連携」など本業と関わりを持ちやすい分野があった。企業はそれぞれの業種に合わせて、自社の施設や製品を提供したり、技術や取り組みを活用したりすることで、本業と関わりのある活動を行うことができ、それは他社との差別化を図る際の有効な手段になると考えられる。
NPO・NGO等とのパートナーシップは2割以下
NPO・NGO等と協働して行われた社会貢献活動については、20%以下にとどまっており、NPO・NGO等の外部組織とパートナーシップを結ぶケースより企業が単独で行う社会貢献活動の方が報告が多い。注目すべき模範的活動( 社会貢献活動【事例集】 参照)の中には協働して行っている事例があり、それらの事例ではNPOやNGOとの協働により充実した社会貢献活動を実現している。
「次世代(子ども)育成・支援」 を対象とした活動が多い
1,189件の社会貢献活動を17の分野に振り分けたところ、「次世代(子ども)育成・支援」が34.9%と最も多く、次に「技術提供・社員奉仕」「環境」 「地域(地域との共生)」といった分野の活動が目立った。子どもや地域という身近な存在を対象として社員自身が参加した活動の報告が多いようである。一方、報告が少なかったのは「災害被災地支援」や「スポーツ」といった分野で、1社につき1事例報告があるかどうかであった。
環境分野でも教育関連の活動が多い
環境分野390件の社会貢献活動の内訳で最も多く、かつ本業と関わりのある活動の割合が大きかったのは「環境教育・啓発」で31%であった。環境分野においても本業の中で培った取り組みを教育プログラムに活用している事が想像できる。また生物多様性への関心が高まっていると言われているが、「生態系保全」の件数は少なく、企業は2009年度の報告時点ではまだ具体的な活動として取り組むには至っていない事がうかがえる。
活動範囲は国内から海外へ広がりをみせるか
活動の範囲は60%以上の活動が国内までという結果となり、依然として日本企業が国内での活動を中心に報告しているようである。この結果は日本企業が海外における社会貢献活動を軽視しているという訳ではなく、「災害被災地支援」や「人権・貧困・生活保護」といった分野においては海外における活動の割合が高かった。今後、事業のグローバル化が一層進むにつれて、海外での活動も報告が増えていくと考えられる。
現在の日本企業の社会貢献活動において、本業との関連性やNPO・NGO等とのパートナーシップは、2009年度の報告書を見る限りまだ本流とは呼べないのが現状のようだ。今後、社会貢献活動を一層充実させるために、自社の本業を活用した活動であったり、あるいは足りない部分をNPO・NGO等と協働して補うような活動であったり、それぞれの専門性・特徴が発揮できる形で取り組まれることを期待したい。
株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
営業企画部 調査グループ
本調査は上智大学大学院 地球環境学研究科 藤井良広研究室と協働して行いました。
- 調査対象
- 国内企業100社(※)の2009年度版CSR報告書に掲載されている社会貢献活動。
※ 「2010年版東洋経済CSRランキング ベスト200社」のうち年次のCSR報告書を発行している上位100社。 - 調査方法
- 資料調査(調査期間 2010年6月10日~7月12日)
- 構成
- 企業の社会貢献活動に関する調査(サマリー/調査概要)
- 社会貢献活動の概況
- 1-1. 活動の分野
- 1-2. 活動の範囲(国内と海外)
- 1-3. NPO・NGO等と協働している社会貢献活動
- 本業と関わりのある社会貢献活動
- 2-1. 本業と関わりのある社会貢献活動
- 2-2. 分野ごとの本業との関わり
- 参考. 教育関係の社会貢献活動と本業との関わり
- 環境分野の社会貢献活動の内訳
- 社会貢献活動 【事例集】
- 小松製作所、ダイキン工業、武田薬品工業、東北電力、富士フイルムグループ、三井化学
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナブル
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車