CSRレポート調査データ

グローバルでの傾向や「中長期目標」「コロナ関連の企業の情報開示」などといった特定テーマなど、さまざまなCSR/統合レポートの情報開示に役立つ、動向や自社調査などの資料を無料でダウンロードいただけます。

グローバルでの情報開示

【NEW】「企業は、ESG情報をどう開示するべきか」セミナー資料

世界的なESG投資の潮流や、ステークホルダーからのニーズなど、企業のESG情報開示の重要性は高まり続けています。そのように発信するESGの情報量が増える中で、1つ1つのツールの個別最適だけではなく、企業はトータルに全情報とツールを俯瞰して捉え、全体最適として戦略的に整理していく必要があります。

そこで今回は、統合報告書、サステナビリティレポート・サイト、コーポレートサイト、ウェブコミュニケーションなど幅広いツールのトレンドと、使い分けや役割をご説明したセミナー「グローバルなESG情報のWEB開示」セミナーの講演資料を紹介します。

■目次
1:グローバル企業における情報開示のすみ分けの状況
【1】調査対象企業・媒体 【2】個別事例紹介

2:コーポレートサイトの役割とトレンド再理解~2025年に向けて~
【1】DXと統合思考(企業のデジタル活用)【2】コーポレートサイトの役割
【3】コーポレートサイトのトレンド 【4】プロジェクトの取り組み方(アジャイル)

3:Webコミュニケーションのトレンド最前線(P34~)
【1】情報設計のトレンド 【2】デザイン設計のトレンド

本資料のダウンロードはこちらから


世界のサスティナビリティ企業がつくる統合報告書とは(上)

現在、様々な機関からガイドラインやフレームワークが発行されたこともあり、返ってあるべき報告書の姿が見えにくく、また選択肢の広がりや、フレーム同士の部分的不整合などが担当者様を悩ませているのではないでしょうか。

このホワイトペーパーでは、サステナビリティにおいて高い評価を受けている海外企業の統合報告書の状況について、事例を交えて紹介しています。

■目次
【1】レポートタイプ 【2】トップマネジメントのメッセージ
【3】価値創造プロセス 【4】リスク分析
【5】ステークホルダー 【6】マテリアリティ

本資料のダウンロードはこちらから


世界のサスティナビリティ企業がつくる統合報告書とは(下)

■目次
【7】戦略
【8】財務・非財務のKPI
【9】ESG情報開示
【10】SDGs
【11】ガバナンス
【12】情報開示の工夫

本資料のダウンロードはこちらから


「グローバルなESG情報のWEB開示」セミナー資料

GPIFのPRI署名に後押しされ、世界的なESG投資の潮流に日本も乗り、現在企業のESG情報の開示の重要性は高まっています。また、評価機関・投資家に限らず全てのステークホルダーが、企業の活動に期待を寄せ、企業側からの情報発信を求めています。

そこで、海外のESG情報におけるウェブでの開示事例や、CSRサイト改善の分析手法についてご説明したセミナー「グローバルなESG情報のWEB開示」の講演資料を紹介します。

■目次
【1】グローバルなESG情報開示事例紹介
【2】CSRサイト改善のための分析手法

本資料のダウンロードはこちらから


中長期目標

中長期目標設定企業の増加と、ディスクロージャーの在り方

近年、統合報告書やサステナビリティレポート等において、環境や社会的領域における20年先、30年先の中長期目標を設定し、その実現に向けた事業活動を進める企業が増えてきました。
このホワイトペーパーでは、重要度が増している中長期目標を、各社がどのように策定し報告書等でディスクロージャーを行っているかについて、その傾向と特徴をまとめるとともに、それらの中長期目標をさらに経営の中核に据えて取り組もうとしている企業の事例等を記載しています。

■目次
【1】報告書の中での中長期目標 【2】中長期目標の達成度の開示方法
【3】中長期目標の策定プロセスとその開示 【4】SDGsと中長期目標との関連性
【5】サステナブルな中長期目標を経営の中心としていくために

本資料のダウンロードはこちらから


【関連ページ】
調査レポート
ESGトップランナーたちが大切にしていること ~ESG経営フォーラム「ESGで会社を強くする」参加報告~

マテリアリティ

「マテリアリティに経営視点を」セミナー資料

企業を取り巻くビジネス環境は今、広範化・複雑化し、幅広いESGテーマに対し企業側は戦略を立て、優先順位付けをしながら取り組む必要があります。 しかし多くの企業が、ESGと経営とを統合したマテリアリティ(重要課題)ではない状況です。

そこで「経営視点を取り入れたマテリアリティ」をテーマに開催したウェビナーの講演資料を紹介します。

■目次
【1】国内外企業のマテリアリティ事例紹介
【2】経営視点をマテリアリティに入れるために特定プロセスでのポイント

本資料のダウンロードはこちらから


【関連ページ】
マテリアリティとは
マテリアリティに経営の視点を ~今求められる統合的マテリアリティとは~
YUIDEAによるマテリアリティ(重点課題)特定支援のご案内

イメージ

SDGs

「SDGsを事業に組み込むポイント」セミナー資料

企業がSDGsに取り組むことは、避けて通れない経営のスタンダードの一つとなることが予想されます。しかし、実際にSDGsに取り組む上では、既存事業の中にいかにSDGsを組み込むか、また社会・環境価値と採算性を両立する新規ビジネスをいかに企画・実行するかといった、これまであまり経験したことのなかった新たな疑問や悩みが次々と立ち現れてきます。

そこで「SDGsを事業に組み込むポイント」をテーマに開催したウェビナーの講演資料を紹介します。

■「SDGsを事業に組み込むポイント」目次
【1】 SDGsを経営に組み込めない障害を考えてみる
【2】 そもそもについて、しっかりと理解と把握をしましょう
【3】 情報開示のことも考慮に入れて取り組みましょう

本資料のダウンロードはこちらから


【関連ページ】
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)
世界のトップ企業に見るSDGsへの取り組み方
SDGsウォッシュに注意!気を付けるべきポイント
「SDGD勧告」 SDGs情報にも、開示のフレームワークが。
YUIDEAによる SDGs導入支援のご案内

トレンドテーマ

新型コロナウイルスに関するグローバル企業の情報開示

日本企業と海外企業とで、新型コロナウイルスに関しての情報開示のギャップが存在しています。(2020年4月時点)これから、新型コロナウイルスに関する企業の情報開示を進めるにあたり参考になる、海外企業の情報開示例を、地域別にご紹介します。
※本資料はCSRコミュニケート内の記事を閲覧しやすいように再編集したもので、同情報は下記ページにて紹介しています。

本資料のダウンロードはこちらから


【関連ページ】
新型コロナウイルスに対しての海外企業の情報開示状況【北米編】
新型コロナウイルスに対しての海外企業の情報開示状況【アジア編】
新型コロナウイルスに対しての海外企業の情報開示状況【ヨーロッパ編】

<CSR/統合報告書レポート>
CSR/統合報告書を年度ごとで独自調査を行い、傾向のレポートを作成しています。
無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
CSR報告書調査データ

イメージ

このページの先頭へ