日経アニュアルリポートアウォード
- 主催者 :
- 日本経済新聞社
- 関連URL :
- http://adnet.nikkei.co.jp/a/ara/
目的
日本企業の発行するアニュアルリポートの更なる充実と普及を目的として実施される表彰制度。
評価対象
表彰制度に参加する企業のアニュアルレポート
結果発表時期
第23回(2020年度)は、2021年2月に日経朝刊・日経ヴェリタスにて結果を掲載
審査員
運用会社のファンドマネジャー、アナリストなど(約100名)。
歴史
1998年度から開催され、2020年度で23回目を迎えた。第11回(2008年度)からは、従来の「本賞審査」部門と「統合版審査」部門の基準を統一して審査を行っている。
評価のポイント
- 第1次審査:1社のアニュアルレポートにつき、5人の審査員が審査基準に沿って採点、コメント。
- 第2次審査:得点上位作品を対象とし、審査委員会でグランプリ、準グランプリ、優秀賞、特別賞を決定。
①トップマネジメントのメッセージ(経営哲学・経営理念) | トップの発する経営哲学・経営理念が明瞭で、時代を超えた説得力があり情熱を感じる。 |
---|---|
②長期的企業価値向上を目指すための重要性(Materiality)の抽出 | トップが描く経営理念をもとに長期企業価値向上を目指すにあたり、何が重要なポイントであるかについて整理されて述べられており、それが当該企業の置かれた環境から妥当である。 |
③中長期の経営計画の記述 | 中長期の経営計画が意欲的でかつ実行可能性が十分である。実行されることにより企業価値が向上する、と実感できる記述がある。 |
④中長期の財務政策の記述 | 中長期の財務政策に関する記述が、資金フロー・投資計画との関係も踏まえ丁寧に説明されている。 |
⑤企業リソース(経営資源)についての客観的な分析 | 経営資源の客観的な分析を企業内の様々な分野で行った上で、当該企業にとっての課題を記述している。 |
⑥リスクと機会についての記述 | 中長期に意欲的な経営計画を遂行する上で、当該企業に潜む特有なリスクを描出するとともに、機会についても記述している。 |
⑦財務・非財務のKPI(重要業績評価指標)の提示とその選択理由の記述 | 当該企業にとって重要な財務・非財務のKPIがピックアップされており、かつ意欲的なゴール・目標ゾーンが示されている。 |
⑧過去の財務データの記述と業績・中期経営計画の振り返り | 過去の財務データの的確な記載があり、業績・中期経営計画の結果についての振り返りがなされている。未達成の場合の原因分析の記述が丁寧に記述されている。 |
⑨企業価値向上を支えるコーポレートガバナンス体制の記述 | 取締役会の活動状況・活動目的が、詳しく分かるように記述されている。 |
⑩長期の企業価値向上を支える重要な環境・社会項目の抽出 | 環境・社会の項目のうち、当該企業の長期企業価値向上にとって重要な項目の抽出が的確になされている。なぜその項目を選択したかの理由も示されている。 |
受賞企業一覧
日経アニュアルリポートアウォード2020 受賞結果と講評
- 中外製薬
アニュアルレポート2019投資家が求める情報を適切かつ十分に開示
財務・非財務ともに充実した統合性の非常に高いリポート。現・前トップに加え親会社からのコメントも多面的な理解に役立つ。全体を通じて投資家に対する丁寧かつ真摯な姿勢が一貫しており、CFOメッセージは目標KPI設定の開示を含め極めて秀逸。 - オムロン
統合レポート2020
安定感のある極めて高品質のリポート
全体の構成がよく、投資家にとって必要かつ有益な情報が十分に盛り込まれている。事業ユニット別の投下資本利益率(ROIC)の記載など価値創造ストーリーには具体性が増しており、リスクのカテゴリー開示などもガバナンスの実効性を伝えるのに有用。 - 日立製作所
コア要素の各記述の質が非常に高い
CEOメッセージによる経営の方向性の明示はシンプルだが日立の底力を感じさせる。CFOメッセージもROICまたは自己資本利益率(ROE)に対する資本コストの調整まで踏み込んで説明。セクターごとの価値創造ストーリーは極めて説得力がある。 - 三菱ケミカルホールディングス
他社の参考になる高レベルのリポート
社会課題解決に取り組まなかった場合の企業価値毀損リスクを1兆円と見積もり、ありたい姿からバックキャストした価値創造ストーリーは秀逸かつ具体的。「KAITEKI Vision 30」は洞察に満ちており、ESG課題を自然な形で統合している。
グランプリ
準グランプリ
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- 人材戦略のファーストステップ「CHRO」とは [こちらCSR革新室]
- 【日本】ZHD、サステナビリティ・リンクローン200億円調達。「ペナルティ寄付」型から脱却 [Global CSR Topics]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車