日経統合報告書アワード
- 主催者 :
- 日本経済新聞社
- 関連URL :
- https://adnet.nikkei.co.jp/a/nira/index.html
目的
日本企業の発行する統合報告書の更なる充実と普及を目的として実施される表彰制度。
評価対象
表彰制度に参加する企業の統合報告書。審査は「統合報告書」PDFや掲載Webをベースに実施。
結果発表時期
第2回(2022年度)は、2023年3月上旬(予定)の日本経済新聞朝刊および日経ヴェリタスで結果報告。
審査員
資産運用会社のファンドマネジャー、アナリスト、学識経験者など。
歴史
1998年度から実施していた「日経アニュアルリポートアウォード」を、2021年に「日経統合報告書アワード」に改称。ES(環境・社会)賞、G(ガバナンス)賞、新人賞、パブリック賞(非上場団体)も新たに選出した。
評価のポイント
- 第1次審査:1社の統合報告書につき、5人の審査員が審査基準に沿って採点、コメント。
- 第2次審査:得点上位作品を対象とし、審査委員会でグランプリ、準グランプリ、E(環境)賞、 S(社会)賞、 G(ガバナンス)賞、優秀賞、新人賞、パブリック賞(非上場団体)を決定。
①トップマネジメントのメッセージ |
|
---|---|
②企業価値創造を実現するための企業理念(パーパス・ミッション・カルチャー・バリュー・ビジョン)の記述 |
|
③自社固有のマテリアリティの抽出と時系列(短・中・長期)を意識した価値創造プロセスの提示 |
|
④自社の経営資源(各種経営資本)の冷静な分析と中長期経営目標・戦略(ビジネスモデルの変革含む)に関する記述 |
|
⑤企業特性に合った重要な経営目標指標(ESG項目含む)の抽出とKPIの提示と成果の公表 |
|
⑥投資家の分析に必要十分な財務情報・財務関連情報が記述されているか (補足)ここで言う財務情報・財務関連情報とは決算短信・有価証券報告書等に記載されている情報以外に投資家が投資価値を算定するうえで必要な情報を意味する |
|
⑦中期的業容の展開にあたり説得力のある資本配分政策・財務政策・事業ポートフォリオ管理の記述があるか |
|
⑧ESGのうち「環境関連」情報の記述と企業価値関連性への言及 |
|
⑨ESGのうち「社会関連」情報の記述と企業価値関連性への言及 |
|
⑩ESGのうち 「コーポレートガバナンス・システム」の高度化が窺える記述があるか (補足)2021 年のコーポレートガバナンスコードの改訂も踏まえ取締役会のモニタリングボードとしての役割は十分に果たされていると感じる記述があるか |
|
受賞企業
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- 「 ESG / サステナビリティ情報開示連続セミナー」 開催のご案内 [こちらCSR革新室]
- ステークホルダーから求められる情報開示とは? [Global CSR Topics]
- 無料 【10/4 (水) 録画配信セミナー開催】
~ ESG / サステナビリティ情報開示連続セミナー ~
第1回 「レポート制作のいろは」 [こちらCSR革新室]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナブル
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車